リハビリ

運動療法について

運動療法は、体の一部または全体を動かすことで症状の回復、運動機能の回復を促すリハビリのことです。
当院では”理学療法士”が運動療法のリハビリを行います。

※理学療法士とは、人体の機能や構造についてのリハビリのスペシャリストで、医学的リハビリテーションの専門職(国家資格)です。

手技療法について

手技療法は、指や手のひらを使って体に直接刺激を与えることにより血流改善や鎮痛効果を得る治療法です。
当院では”柔道整復師”が手技療法を行います。

※柔道整復師とは、骨折、脱臼、捻挫、打撲などのケガに対して、手術や薬物を使わず、手技によって治療を行う専門家(国家資格)です。

物理療法について

牽引や電気治療などの物理的なエネルギーを利用する機器を用いて症状の軽減、痛みの回復を促す治療です。

物理療法の機器紹介

牽引治療器

 首や腰を引っ張る事により、狭くなった骨の間隔を拡げ椎間板や神経への圧迫を軽減させ痛みを緩和させる効果があります。また、筋肉や靭帯などの血行が良くなる効果もあるため肩こりや腰痛が改善されることもあります。

SSP治療器

SSP治療器鍼麻酔の鎮痛作用と、電気治療(低周波治療)の組み合わせで、血行を良くし鎮痛・消炎効果が期待できる治療器です。

低周波治療器

治療部位の表面から深部までに与える刺激が血流を増やし、血行促進や筋萎縮改善、疼痛緩和効果が期待できます。

メドマー

メドマーむくみや筋肉のコリをほぐし疲れをとり、神経痛や冷え性の改善にも有効です。

アイシング

アイシング冷却によるリウマチ、関節炎、神経痛の痛みの寛解、外傷による出血、腫脹、疼痛の抑制に効果があります。

超音波治療器

超音波治療器超音波を利用して深部加熱や疼痛抑制、 創傷治癒促進などに効果を発揮します。

その他の治療機器
798ccccd1dea25cfa900eb718b422d38

拡散型ショックウェーブ療法治療器

圧縮した空気を患部へあてることで、痛みを一時的に麻痺させ、患部やその周辺の細胞を活性化させることによって血流や組織代謝を増加させ、慢性化した治り難い痛みを取り除くことができます。
収束型と違い、圧力の波が拡散するため安全性が高く、特に筋や腱の治療に適しています。

健康寿命とリハビリについて

2022年度の日本人の平均寿命は女性が87.09歳、男性が81.05歳で、世界有数の長寿大国です。
しかしながら、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間 である「健康寿命」は女性が75.45歳、男性が72.57歳と平均寿命と比べて10歳前後の開きがあります。
この平均寿命と健康寿命の差は日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味し、その期間は、女性11.64年、男性8.48年となっています。
歳を重ねていくと筋肉や関節などに負担がかかりやすくなり、運動を行う上で障害となることがあります。しかし、ストレッチや筋力トレーニングなどを行うことで、日常生活を健康に過ごし、スポーツを楽しむこともできます。
当院のリハビリスタッフは皆様の健康のために正しい知識の提供をして、からだのメンテンナンスのお手伝いをさせていただければと考えております。

上部へスクロール
PAGE TOP